てらまっとのアニメ批評ブログ

アニメ批評っぽい文章とその他雑文

戦闘美少女とその敵:『ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』『戦翼のシグルドリーヴァ』についての雑感

 2020年冬に放送されたアニメ『ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』(以下『RtB』)と『戦翼のシグルドリーヴァ』(以下『しぐるり』)には、いくつかの共通点がある。どちらも「萌えミリ」と呼ばれる、美少女キャラクターとミリタリー趣味をかけ合わせた独特のジャンルの作品で、銃を持ち、あるいは戦闘機に乗った少女たちが正体不明の敵(ネウロイ、ピラー)と激しい戦いを繰り広げる物語だ。かつて精神科医斎藤環が「戦闘美少女」と名づけた形象の最新版である。

 この2つの作品を見ていて、個人的に気になった点がある。それは、これまでの「萌えミリ」作品と比べて、本来いなくてもいいはずの中高年男性キャラクターの存在感がかなり高まっているように見えたことだ。たとえば『ストライクウィッチーズ』シリーズでは、これまでも整備兵というかたちでしばしば無名の男性キャラクターが登場してきたが、今期の『RtB』では、戦闘美少女(ウィッチ)たちと比べて明らかに無能だが愛すべき上官として、白髪の男性司令官が重要な役割を担っている。また『しぐるり』では、戦闘美少女(ワルキューレ)たちが所属する基地の司令官はもとより、戦場で彼女たちの盾となる中年男性軍人のおどけた言動がしつこくクロースアップされ、ある種のコミカルな雰囲気を作品に与えている。だが、「戦う美少女を愛でる」という萌えミリ本来の趣旨からすれば、彼らは別にいてもいなくてもかまわない、というかむしろ邪魔な存在であるはずだ。私の記憶が正しければ、実際に『ストライクウィッチーズ』1期(2008)の終盤では、ウィッチの足を引っ張る悪役として中高年男性キャラクターが登場する。にもかかわらず、戦闘美少女を主役とするアニメで、彼らがにわかに活躍するようになったのはなぜだろうか。

 その理由のひとつとして、私は「後ろめたさ」があるのではないかと思う。年端も行かない少女ばかりを最前線で戦わせ、自分は安全なところからその様子を眺めていることへの、ある種の罪悪感のような感情だ。言うまでもないことだが、これはいささか不合理な感情である。そもそもこの少女たちは実在しない、ディスプレイのなかだけの存在にすぎないのだから。現実に誰かの命が失われかけているわけではまったくない。にもかかわらず、私たちはフィクションのなかで傷つき、死にゆく彼女たちに憐れみを感じる。人間の感情や情動は、現実の出来事によってだけではなく、しばしば想像によっても喚起されるからだ。

 そうだとすれば、世界のため、あるいは人類のために最前線に送られる戦闘美少女に、私のような男性オタクが奇妙な後ろめたさを抱くこともあるのではないか。というより、本来はそれが自然であるようにさえ思える。少女たちはときに祖国や仲間を失い、自分自身をも犠牲にしながら強大な敵に立ち向かう。そんな彼女たちを、私たちは──闘技場で殺し合う剣闘士に熱狂する古代ローマ市民のように──文字どおり見世物にし、食い物にしている。もちろん、古代ローマの剣闘士とは異なり、空飛ぶ戦闘美少女が現実に存在するわけではない。だが、たとえ彼女たちがフィクショナル・キャラクターにすぎないと知っていても、どこか後ろめたい気持ちを完全に消し去ることはできないだろう。

 これは制作側にとっては憂慮すべきリスクである。作品をエンターテインメントとして気兼ねなく消費してもらう妨げになりかねないからだ。そこで、視聴者の後ろめたさを解消するための装置が必要になる。この一種の安全装置として考案されたのが、おそらくは中高年男性キャラクターなのだ。彼らはしばしば私たち、とりわけ男性視聴者の声を代弁する。実際『しぐるり』では、中年の男性司令官が戦闘美少女に頼らざるをえないことを嘆き、自分の無力を悔やむような発言をしている。彼らは、そして私たちも、好き好んで少女たちを戦場に送っているわけではない。特別な力を持っているのが彼女たちだけだから、しかたなくそうしているにすぎない。だからこそ、ウィッチやワルキューレのような力を持たない中高年男性も、少女たちの盾として必死に戦い、ときには彼女たちをかばって自爆することさえいとわないのだ。

 彼らの活躍は、視聴者に「戦っているのは少女たちだけではない」というアリバイを与えてくれる。これによって私たちの後ろめたさは軽減され、安心して彼女たちの戦いを見守ることができる。私たちは相変わらず安全なところから眺めているだけだが、あくまで少女たちを「応援」しているのであって、食い物にしているわけではないと主張するだろう。いまや人類は一丸となって立ち向かわなければならず、そこに性別や年齢は関係ない。悪いのは人類の存続を脅かす「敵」であって、その意味で少女たちも私たちも等しく被害者なのだ──。

 しかしながら、本当にそうだろうか。これはもちろん、フィクションの鑑賞態度としては文句なく正しい。現実には誰も傷ついていない出来事に対して、倫理的な責めを負う必要はどこにもない。けれども、ありえないことだが、もし戦闘美少女が死に際にディスプレイの向こう側を目撃したとすれば、彼女はどう思うだろうか。自分も、いままで自分が戦ってきた謎の敵も、画面の外にいる「こいつら」が創り出したものであり、自分たちが必死で戦っているのを見て無邪気に喜んでいたと知ったら、ひどく幻滅し絶望するのではないか。それどころか、こいつらこそが自分たちを苦しめる真の敵だとさえ考えるかもしれない。要するに、私たちはたしかに戦闘美少女の「フィクショナルな敵」ではないが、より悪いことに「メタフィクショナルな敵」ではあるのだ。

 私たちが彼女たちに感じる後ろめたさは、そのひそかな徴候である。だからこそ、その感情を抑圧し隠蔽するためにさまざまな設定が用意され、本来は不必要な中高年男性キャラクターまで投入される。彼らは視聴者にとっての、いわば偽のアバター(分身)だ。しかし、これは逆に言えば、戦闘美少女という形象がもはや自明ではなくなりつつあることの証しなのではないか。なぜ私たちはこうも少女ばかりを戦わせたがるのか。人類を脅かす謎の敵を用意し、特別な力を与え、彼女たちを戦場へと送ることで、私たちはいったい何を守ろうとしているのか。おそらく多くの視聴者が、その答えになんとなく気づき始めている。ネウロイやピラーといったフィクショナルな敵は、少女たちに自己犠牲を強いる不公正な制度や構造、社会システムを温存し、メタフィクショナルな敵としての私たち自身から目をそらすためのハリボテにすぎない。少女たちが本当に戦うべき相手は、正体不明の人類の敵などではない。そうではなく、彼女たちが生贄にされるのを見て笑っている私たち自身なのだ。

 この隠されたメカニズムを主題的に暴露したのが、言うまでもなく『魔法少女まどか☆マギカ』(2011、以下『まどマギ』)である。視聴者のヘイトを集めた「キュゥべえ」は、少女たちを戦闘美少女(魔法少女)に変えて敵(魔女)と戦わせ、彼女たちが次第に消耗し絶望して魔女に変わってしまう、その際の感情エネルギーの回収を目的としていた。これはまさしく、少女たちが戦うさまを喜んで眺めている私たち視聴者そのものであり、だからこそ蛇蝎のごとく嫌われたのだろう。『まどマギ』が少女を犠牲にする魔法少女―魔女システムの根絶によって締めくくられるのは、多くの視聴者は自覚していないかもしれないが、生贄としての戦闘美少女を欲望する私たち自身への痛烈な批判でもある。

 それから10年が過ぎ、戦闘美少女はいまだに人類のために戦わされている。公平を期すために付け加えると、冒頭で挙げた作品のうち、とくに『しぐるり』は『まどマギ』とよく似た特徴を持っている。少女たちにワルキューレとしての力を与え、ピラーと戦わせる存在が、少なくともテレビシリーズでは真の敵であるらしいことが明らかになったからだ。この黒幕としての神「オーディン」は、幼い少年の姿で登場するが、彼こそがキュゥべえと同様、私たち視聴者の真のアバターであることは疑いえない。他方で『RtB』では、相変わらず正体も目的も不明の敵と交戦している。すべての作品が『まどマギ』を継承・発展させるべきだとはもちろん思わないが、もし『ストライクウィッチーズ』シリーズが続くのであれば、そして多少とも同時代的であることを望むのであれば、メタフィクショナルな敵をどのように作中に描き込むかが鍵になるだろう。

 私たちは「戦う美少女を愛でる」段階を過ぎつつある。その先にどのような展開が待っているのか、私にはまだわからないけれども。